fc2ブログ

沖縄聖地編!

沖縄で、世界遺産に行ってみましたよん! 「斎場御嶽」(せーふぁーうたき)というところ! どういうところかというとね・・・ 簡単に言うと・・・「聖地」!



琉球王朝時代に、宗教があって、神がやってくる と考えられていた、久高島に向かって、許された 女性だけが祈りをささげたところ!! 国王ですら、男子禁制、一般の人ももちろん、入れなかったというところ!!


なんかここはすごかったわ!!タイのアユタヤ遺 跡にイマイチぴんとこなかったわたしでしたが、 さすがにここは迫力ありました! 一緒に行ってくれた女性がいろいろなことに詳しくて、琉球の宗教のこととか、暮らしのことと か、教えてくれながら見れたおかげもある。

こののびた岩からしたたる水を…


つぼでキャッチ。

このつぼの前には「お賽銭を入れないでください」との看板が。入れる人いたんだろうね~。 こういうつぼならまだわかるけど、たまに、ホテルのロビーとかにある水が流れるコーナーにも、 10円玉とかやけに置かれてるときあるよね。あれうける。ご利益ないっすよ~!

おじゃまします…

岩でできてるのだけど、この岩も石灰岩。古代の サンゴのかたまりなのではないでしょうか~!これは予想です。

道中、お墓とかも通ったのだけど、このお墓というのが、思ってるお墓とぜんぜん違ってて、なん ていうか、「家」! 死後も、同じ生活をするという考え方に基づいて いて、お墓も、心地よいものにしようということ で、家スタイルなんだっ て~。 墓の前にわりとスペースがあるのが基本で、そこ で親族集まって食事したりするらしい。 いいね。 南国ならではでもある。(うちのじいちゃんは納骨堂入ってるし。おまいりしたらすぐ車に乗り込 むスタイル。でも寒いときなど便利)

これは駐車場からのながめ。最高~


あと、垣花樋川(かき のはなひーじゃー)とい う湧き水スポット。 昔の人の、共同井戸ですね! 昔の人たちは、この谷底みたいなとこに来て、水をくんで、急な石畳を上って、生活用水にして おったとのことじゃ(かたりべ)


わたしって琉球顔だな

なんか、異国気分を味わいましたね~! 考えてみたらもとは独立した国なわけで・・・そのあと薩摩藩の下におかれ、日本になり、アメリカ統治時代、そして日本・・・ なんだか考えていくととてつもないですね!!図書館行きたい。と思いつつウィキペディアで簡易的に調べてるわ。

そしてそこに行く途中、かなり旅雑誌っぽいカ フェなど行って、カフェ雑誌っぽい写真撮った。


やべー。

もう一軒!かき氷は別腹です!

沖縄では、「ぜんざい」というのは、基本かき氷らしいです! 氷の下 に、煮た豆が入っている。小豆ではなくて、大きめの豆。

何食べてもウマイ~。



つづく~(次回はアメリカンタウン編かね!)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


非公開コメント

プロフィール

aoiswimming

Author:aoiswimming
気持ちは小学校四年生です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR